|
|
|
|
PET検査とは「ポジトロン断層撮影法」のことで、PETスキャナー(X線CTのような装置)を使い心臓や脳などの働きを断層画像としてとらえ、病気の原因や病状を的確に診断することができる新しい検査法です。PET先進国アメリカでは「PET
first」(まずはPET検査を)と言われる程に、PET検査が広く知られています。 |
|
|
|
|
PET検査には、従来のCT、MRI、血管造影などによる検査よりも |
|
●
高い精度で良性腫瘍か悪性腫瘍(癌)かの鑑別ができる |
|
●
数ミリ単位の癌細胞を発見することができる |
|
●
脳腫瘍や痴呆症などの早期発見ができる |
|
●
心臓の機能に異常がないかを調べることができる |
|
● 短時間の検査で全身をチェックすることができる |
|
といったさまざまな利点があります。 |

PET検査では |
 |
 |
受診者の体内にポジトロン(陽電子)を放出するFDG(放射薬剤)を投与します。 |
 |
 |
投与されたFDGは、体内を移動して心臓や脳など身体のいろいろな部位に集まります。 |
 |
 |
FDGの体内分布の様子をPETスキャナーで撮影し画像化することで、癌細胞や腫瘍などを発見することができます。 |
|